漢文  

革命的発想転換 ひたすら暗記」にサヨナラ!
  ここに大昔の中国の思想家や詩人が書いた文章や詩があるとします。もちろんこれらは、漢字だけで記された中国語です。この漢字の連なりの所々に送り仮名や「返り点」と呼ばれている記号(=「レ」「一・二」「上・中・下」など)を付け、日本語に読み換えて行く……。この作業のことを「漢文訓読」といいます。この漢文訓読こそ、「漢文」と呼ばれている科目の正体です。要するに、一種の翻訳ですね。
  漢文訓読は、慣れないうちはかなり面倒で難しく感じられます。実際、多くの受験生がコヤツに泣かされて来ました。それで一気に漢文嫌いになってしまうのです。「やたらと小難しく七面倒くさい科目だ」という色メガネを一度掛けてしまうと、それを得意科目にするのは容易ではありません。つい腰が引けてしまい、積極的に問題へ立ち向かおうとする気力が削がれてしまうからです。
  普通、漢文の授業は、返り点を生徒にマスターさせることから始められます。KOTOBA塾は、それではむしろ逆効果であると考えます。そこで、思い切って発想をコペルニクス的に転換させました。どういうことか。
  返り点は平安時代にはすでに用いられていました。つまりこれは、古代の日本人が中国語を日本語に「変身」させるために発明した、実によく考え抜かれた仕掛けなのです。しかしここで重要なのは、漢文訓読は、中国語をいったん日本語で解釈し、その解釈内容を改めて日本語で表現するというのとは違うということです。本来日本語とは異質な文法で書かれた中国語原文はそのままにしておいて、その所々に日本人が発明した仕掛けを施す。そうして強引に日本語に見せかけているわけです。その結果、本来全く異なる語順で読まなければならない中国語と日本語とが、一枚の紙の上に不思議な形で同居しているのです。これでは「複雑になるな」と言う方が無理というものでしょう?こうした形式の複雑さに煩わされることなく少しでもスムーズに中国語原文の内容を理解するには、一体どうすればよいのか……。
  答えは、初めから日本語に置き換えようとするのではなく(=初めから送り仮名や返り点を付けようとするのではなく)、まずは素直に、元のままの中国語として読み解くというトレーニングを積めばよいのです。英語を勉強する時と全く同じ要領ですよ!そのようにして中国語原文の意味が一定程度見えて来さえすれば、これをどういう語順で読み直せば日本語の文章に「変身」させることができるか、自ずととあなたにも判断できるはずです。
  というわけで、KOTOBA塾の「漢文」は、白文(=送り仮名や返り点の付いていない、中国語原文)を日本語に訳すことから始まります。この講座は、「句形をひたすら暗記させられる、無味乾燥で退屈な科目」という偏見から、あなたを完全に解放してみせます!
 
快感的解法 漢文はゲームだ!
  普通、一つの言葉には複数の意味が備わっています。それら複数の意味から最も適切な一つを判断し、それに合致したことを述べている選択肢を選ぶ、あるいは解答文を書く。語学系科目の入試問題においては、そうした作業を避けて通ることはできません。当然、漢文についても同様です。そして、多くの受験生が悩まされていることの一つが、この単語の意味判断なのです。
  膨大な量の言葉とその意味とを可能な限り暗記する。この、語学学習の「宿命」ともいうべき苦役から逃れる術は、残念ながらありません。耐えましょう。そのうえで吉報(=良い知らせ)を。
  語学系科目の問題、特に、課題文中のある箇所に傍線をひき何かを尋ねてくる問題(=傍線部問題)には、大きく分けて二種類あります。一つは、その科目における基礎知識(=必須知識)の習得度を測るために作られた問題(=知識問題)であり、もう一つは、あなたの文脈把握能力を試すために作られた問題(=文脈把握問題)です。前者は、知っているか否いか、つまりその設問部自体で完結している問題であり、本文中からヒントを取ることはできないことがほとんどです。しかし、圧倒的に多いのは後者です。これは前者とは違い、文脈(=前後の文同士の意味的なつながり)が成立していることを前提にして発想され作られた問題なのです。この事実を利用しない手はありません。傍線部周辺の情報から「逆算」して、傍線部に記されている言葉の意味を推し量ればいいのです!
  どんなに記憶力のすぐれた人であっても、辞書を丸ごと暗記することなんてできません。先ほど、言葉とその意味とを暗記することは語学系科目の「宿命」と述べましたが、そこには自ずと限界があるということも認めざるを得ません。そこで、「作問者はこちらの文脈把握能力を試している」という予備知識を活用し、合理的に正解を導き出す。これぞ漢文習得の、引いては語学習得全般の、最大のコツなのです。「漢文は単なる暗記科目なんかじゃない、知的快感にあふれた論理ゲームだ!」……これが、KOTOBA塾のマニフェストです。
 
貪欲的知識利用 「すべて」はあなたの味方!
  以上の手順で語彙・文法・背景知識を固めたら、さあ、いよいよ「実践篇」です。文法学習は短文形式の問題を中心に行いますが、ここからは短文ではなく、実際の入試に出てくるような、一定の分量を持つひとまとまりの文章を読み進めながら設問に答えていくというやり方になります。語彙・文法・背景知識を固めた時点に於けるあなたの力量を見極めたうえで、第一志望大学の要求する力量を本番までに獲得できるよう合理的に計算された「あなた専用プラン」を講師が立て、あなたを着実に導いていきます。
  実は、文章問題には、語彙・文法・背景知識をマスターしただけでは通用しない独特の「難所」があります。文脈把握です。文と文とのつながり具合から、省略して書かれていない情報をあぶり出し、自分の解釈を確実なものにするという作業です。これができないと、「難関大学」の問題は打ち返せないことが多いのです。文脈把握の精度を上げるコツ、それは、文章に触れる経験を一回でも多く積むことです。思わずスッコケたくなるほど当たり前のことですよね。でも、この「当たり前」のことを行うのが最も難しい。理屈では分かっていてもコレを怠った結果、第一志望合格の夢に燃えていた当初に思い描いた目標レベルに達することなく受験を終えてしまう……。こんな受験生諸君の、いかに多いことか。残念でなりません。あなたにそんな結末は迎えさせない!これがKOTOBA塾の誓いであり、存在理由に他なりません。
  「攻めて!攻めて!攻めまくる!」この一念で、制限時間を設けた演習問題群の「嵐」に突入です。そして、それらをくぐり抜けた時、あなたは「鉄板受験生」として生まれ変わるのです。